スキップしてメイン コンテンツに移動

How To Live With A Phantom

Sakamoto Shintaro /  How To Live With A Phantom

                                                                                7.4 /  10

                                                                                               Pitchfork by Eric Harvey



坂本慎太郎のことを理解しようとするにあたって、まずトッド・ラングレンのことから始めるのが良いだろう。ラングレンのように、坂本はスタジオにこもりきりになってプラトニックな自身のポップミュージックの理想を作り上げようと努力する前にサイケポップガレージバンドでのキャリアから始めたのである。

 

たどった軌道こそ同じだが、ラングレンが少し変わった世捨て人風ポップのLP作品をリリースするまで1970年代を通してNazzとしての活動はたった2年間しか続かなかったのに対して、坂本は今年自身のソロ作をリリースするまで1989年から2010年まで素晴らしき、ゆらゆら帝国としての活動を送ってきた。

 

ここ、2,30年の日本での活動が多く、それが語るように、ゆら帝は母国では大きな存在であったが、アメリカではちょっとしたカルト的な活動が盛り上がっただけであった。(DFAはこっそり2009年にDeath from AbroadLPをリイシューしていたが)

 

申し分ない程に作り込まれたHot to Live With a Phantomのラウンジポップは小規模ながら熱烈なリスナーを生み出すのではないかという印象を与える。

 

Phantomは坂本がプロデュースし、自身で多くの楽器演奏しており、あたかも魔法で金のラングレン像を召喚して、神Something/Anythingの見開きジャケットの部屋に閉じ込めてしまったかのようだ。


だがその一方で坂本がコンガをレコーディングしながら取締役会レベルを足の指で調整してる様子が簡単に目に浮かぶし、Phantomの雰囲気はもっと身近な、ホテルのラウンジ下にいるような有名バンドを思い起こさせる。このバンドは疲れた旅行者のために演奏し、不運の連続の始まりを音でたどるように演奏している。

 

彼はあまり情熱的なフロントマンといったような演奏はしないが、言いかえれば日本版ブライアン・フェリーに近い感じだろう。ポップの形式主義であるラングレンやスティーリー・ダンといった人たちを思い起こさせるような曲を作るのである。さらに時にはJuan Garcia Esquivel Space-Age Bachelor Pad--が日本語で歌われたような、生気のない、ミュージシャンとリスナーの間との距離を意図的にとっているような感じを思い起こさせる。

 

だが深く掘るほどに過去のポップが繰り返されている瞬間が聞こえ始めてしまう、音楽家の中でも局部的なグループが世界スケールでの影響を取り込もうとするときにはそうなってしまうものだ。例えば1960年代後半のブラジルでTropicaliaが盛り上がったり、特に1990年代中期には坂本の故郷である東京で渋谷系が流行ったりしたように。

 

これがPhantomの真実だ。多くを取り入れてはいるが、坂本がジャケットカバーで一緒にポーズをとっているマネキン(もしくはこの昔のゆら帝のプロモフォトの真ん中でポーズをしているともいえる)と同じぐらい、わざと高飛車な感じなのである。

 

高飛車、もちろん、だが健全とはほど遠い、確かに。多くの読者たちはこの方向性をあっさり味と粗食の狭間の選択だったのではと考えるだろうが、もし坂本のこれまでの動向をずっと見てきたなら、ささいな違いのナルシシズム以上のものが積み重なっているのだとわかるだろう。Phantomはただ自己意識過剰と感じられるだけでなく、どちらかというともっと「RockIt」に出てくる家でレコーディングされたように聞こえる何かで、同時にユーモアも持ち合わせている。

 

私自身は、Shakedown StreetのギターがMask on Maskで出てきた時にとりこになってしまった。私が好きなのはその曲がコンガの手短なつながりを経由してさらに落ち着いたというところだけなのだが、坂本の素晴らしいメロディアスなベースがいざない、そして—少し待つと--キーキーいうサックスソロがやってくる。Dancing With Slacksで二回目のフルートが入ってくるところ辺り、それか水族館のエアポンプのサウンド効果がA Stick and Slacksで入ってくるとき、いやそれともオープニングトラックのGetzGilberto風のゆらぎが五感を通じたあとでは、アルバムの断固としたわざとらしさはS1m0neというよりも、もっとBeckが位置するラインに近いのは明らかだ。おそらくこれが慎太郎の新しい技術に磨きをかけるやり方なのだろう。つまり、幻と戯れながらも、不気味の谷に踏み外すことはないのだ。
 



To begin understanding Shintaro Sakamoto, it helps to start with Todd Rundgren. Like Rundgren, Sakamoto started his career with a psych-pop garage band before decamping into the studio and striving toward making the Platonic ideal of pop music by himself. The trajectory is the same, though while Rundgren only lasted about 2 years with the Nazz before releasing a string of idiosyncratic hermit-pop LPs through the 1970s, Sakamoto led the great Yura Yura Teikoku (Japanese for "The Wobbling Empire") from 1989 through 2010 before releasing his solo debut this year. Like so many Japanese acts of the past few decades, Yura was huge in its home country, but only registered a cult-act blip stateside (though DFA quietly re-issued an LP on its Death from Abroad imprint in 2009). The impeccably produced lounge-pop of How to Live With a Phantom seems destined for a small-but-ardent listenership.
Sakamoto produced and played many of the instruments on Phantom, conjuring the image of Rundgren-as-golden god secluded in his hotel room of the Something/Anything gatefold photo. But while it's easy to imagine Sakamoto laying down conga tracks while adjusting board levels with his big toe, Phantom's vibe more closely evokes the anonymous band downstairs in the hotel lounge, playing for weary business travelers and soundtracking the early moments of an ill-fated hookup. He sounds less like a passionate frontman, in other words, and more like some sort of Japanese Bryan Ferry, with songs suggesting the pop formalism of Rundgren and Steely Dan--and occasionally Juan Garcia Esquivel's Space-Age Bachelor Pad--sung in Japanese, with a glassy, purposeful distance between musician and listener.
Dig deeper, though, and you start to hear the echoes of past pop moments when localized groups of musicians started incorporating influences on a global scale: the late 1960s Tropicalia moment in Brazil, and especially the mid-1990s Shibuya-Kei movement in Sakamoto's hometown of Tokyo. This is the quiet genius of Phantom: it incorporates so much, yet remains as willfully aloof as the mannequin Sakamoto poses with on the cover (or, if you like, his pose in the center of this older Yura Yura promo photo).
Aloof, sure, but far from sanitized. Granted, many readers likely see this distinction as a choice between Plain and Diet Plain, but if you've come this far, you know it amounts to much more than the narcisissm of minor differences. Phantom not only feels self-aware, but for something that sounds like it was it was recorded in the "Rockit" house, it's got a sense of humor as well.
Me, I was hooked when the "Shakedown Street" guitar showed up in "Mask on Mask," and my affection was only further solidified via that song's conga run, Sakamoto's lovely melodic bass leads, and-- wait for it-- his squealing sax solo. About the time of the second flute break in "Dancing With Pain", or maybe when the aquarium air pump sound effect kicked in during "A Stick and Slacks", or perhaps it my fifth run through the opening track's Getz/Gilberto nod, it became clear that the album's purposeful artificiality is much more in line with Beck than say, S1m0ne. Maybe this is Shintaro's way of honing a new skill: playing with phantoms without tipping over into the uncanny valley.


コメント

このブログの人気の投稿

さらば青春の光

We're the MODS = psycho

Why Taylor Swift is so FABULOUS ???

Why Taylor Swift is SO FABULOUS?

Taylor Swift no body, no crime 和訳